2025年、最初のブログは、ウェブ広告で見かけたちょっと気になる言葉について書きます。
それは「ふっくら」という言葉です。
みなさんは「ふっくら」というと、何を思い浮かべますか?
私は食いしん坊なので、写真のような蒸しパンや蒸しまんじゅう、コンビニのレジ横にある中華まんなどが、頭に浮かびます。
やわらかくて、ふわっとしていて、なんとなくあったかそう、というイメージです。
そのイメージどおり、私が見かけたウェブ広告は、ふとん屋さんの広告でした。
「ふとん」と「ふっくら」なんて、ぴったりですよね。では、何が気になったのかというと・・・。
「ふっくら」がカタカナの「フックラ」だったんです。
そのウェブ広告は、確か「おふとんがフックラよみがえる!」というようなことが書いてあったと思います。
おふとんがフックラ・・・。
耳で聞くと、何の違和感もないのですが、目で見ると、「フックラ」とカタカナ表記になっただけで、全然「ふっくら」した感じがしません。
私はライターという仕事柄、読む文章という「目で見ること」で表現することが多いです。日本語の表記には、漢字、ひらがな、カタカナがありますが、どれを使っても間違いではない場合、とても悩みます。漢字、ひらがな、カタカナ、どの文字を使っても「意味」は同じなのですが、それぞれの文字から受ける「印象」がまるで違うからです。
例えば、漢字で「私」と書く言葉。
ひらがなの「わたし」
カタカナの「ワタシ」
どうですか?
漢字はちょっとかしこまった感じ、
ひらがなはやわらかな感じ、
カタカナは強調した感じがしませんか?
この例は「私」という名詞ですが、これがオノマトペなどの修飾語になると、もっと印象が変わります。
例えば、ネットでよく見る
「ガクブル」をひらがなで書くと
「がくぶる」です。
全然、ガクブル = ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル じゃないですよね。
これと似たような感じで、固まっている氷などに使う
「カチコチ」をひらがなで書くと
「かちこち」になります。
なんか、ちょっと氷が解けてませんか?
という感じで、文字から受ける印象って、違うと思います。
大ざっぱにいうと、
ひらがなで書くとやわらかい感じがして、
カタカナで書くとかたい感じがするのではないかと。
なので、前述の「ふっくら」も、私はとっても気になったんです。
「ふっくら」という言葉は、やわらかいものに使う言葉なので(←ここに異論がある人はいませんよね?)
「フックラ」とカタカナで書くと、かたい感じがして、なんか違う・・・。
でも、ウェブ広告に使うくらいだから、きっといろいろ考えて、そして
「おふとんがフックラよみがえる!」というコピーになったんだと思うんですが・・・。
このコピーの作者にお会いしたら、その意図をぜひうかがってみたいです。