私が沖縄の放送局の報道部にいた頃、もう定年間近の大先輩から言われたひと言を、今でも忘れない。
「事前に予定稿を書くのはいいが、大事なのは予定稿じゃなくて、現場だからな!」
報道部というのは、時間との闘いだ。その日の出来事をその日の夕方に、最も早い時では、午前10時に行われた出来事を、11時45分のニュース番組のオンエアーに間に合わせなくてはならない。
そのために書くのが「予定稿」で、その出来事に関して、事前にわかることは調べたり、過去の記事などを参考にして、原稿に書いておくのだ。現場では、事前にわからないことだけを取材し、原稿の空白部分を埋めて、放送時間に間に合わせる。
予定稿があれば、取材後に原稿を書く時間が短縮されるので、書き手としては安心できる。けれど実は、予定稿が頭の中にあると「空白の部分だけを取材すればいいや」と思ってしまうので、本当は現場で見たり聞いたりしなければならないことも、見えなくなったり、質問しないままで帰ってきたりすることがある。
冒頭の大先輩が言った「予定稿よりも現場」というのは、そういうことだ。予定稿に入れる部分だけではなく、しっかりと現場を取材しろ、原稿を書くのはそれからだ、とその大先輩は言いたかったのだと思う。そういうことが、私は報道部に入って何年も経ってからわかった。
今思えば、「予定稿」は、放送時間に間に合わせなければならないという、放送局側の都合で書いてあるだけで、その出来事を行っている当事者には、何の関係もない。
これはニュースの予定稿に限らず、ドキュメンタリー番組などの企画取材でも、同じことが言える。いや、ニュースの予定稿よりも企画取材の方が、きっちりと構成を立ててから取材に行くから、もっとストーリー性を重視して取材するはずだ。
けれど、ストーリー性を重視する余り「現場の声」や「当事者の想い」を無視してはいけないと思う。
今、SNSではテレビ局の報道に対して「事実と違うように放送された」「コメントを自分の意図と違うように使われた」という投稿が目立つようになった。元・報道部にいた人間としては、とても悲しいし、広い意味での後輩たちに「何やってんだ!」と言いたくなる。
「報道」という仕事があるのは、視聴率を取るためでもないし、視聴者からたくさんの反響をもらうためでもない。現場で起きた事実を、現場の声を、多くの人に伝えるためだと思う。
だから私は、大先輩の言葉を、後輩たちに何度でも伝えたい。
「大事なのは、予定稿よりも、現場だからな!」